どーも、2020年卒のと-ふです。
今回は就職活動の手帳に関する話。
2021年卒の就活生の皆さんスケジュールは何で管理されていますか?
「スケジュールはアプリで管理してるよー」って方、多いと思います。私もそうでした。
ですが、就活では手帳が必須です。
就活で、なぜ手帳が必要なのか?
就活が本格的に始まるとエントリーシートの提出、説明会、面接やらでスケジュールが真っ黒になります。そうなってくると、手書きの方が融通が利くので、色々と便利になって、アプリでの入力が逆に面倒になってきます。
また場合によっては、企業の方と対面で予定調整をすることがあるので、その際、スマホで予定を確認するのは印象が良くありません。そうなると、手書きの手帳が必要になってきます。(IT×ベンチャーの場合、アプリの方が印象良さそう。イメージですが...)
そして、就活の記録を残せます。将来会社で嫌なことがあったときに、見返すことで自分を後押ししてくれるかもしれません。
オススメの就活手帳
Amazon
より
オススメは『絶対内定就活手帳』です。
私も実際に2020年版を使って、無事に就活を乗り切ることができました。
『絶対内定就活手帳』シリーズの特徴
スケジュール帳としての機能十二分
各月、月間スケジュール→週間スケジュールとい構成です。
就活では1日に異なる2社の予定が重複する場合があるので、週間スケジュールのページで1日のタイムスケジュールが書き込めることは重要です。
私の場合、月間スケジュールには「会社名・やること・場所」を書き、週間スケジュールに具体的なタイムスケジュールを書いていました。
[月間]
〇〇社・面接・飯田橋
[週間]
10:45 〇〇社到着
11:00 〇〇社二次面接 @飯田橋本社
| 持ち物:印鑑、筆記用具、成績証明書、
12:00 卒業見込証明書
ま、大体の人はこんな感じで使うでしょう。
また、各月の始めに就活に向けて今やるべきことと、その目標を記入するページがあるので、何をどの順番で就活を進めたらいいのかわからない人は必見です。
一般的な手帳にはメモページがあると思いますが、もちろんこの手帳にもあります。24ページありました。
就活に特化した機能
見開きで
- パスワード管理シート
- インターン管理シート
- 本エントリー管理シート
のページがあります。
パスワードはスマホで管理する方が楽だと思いますが、本エントリーした企業の説明会や面接などの日程を一覧で管理できるのは、かなり便利です。
就活準備の「正しいやり方」を学べる
手帳の後半には就活準備の「正しいやり方」が掲載されています。
自己分析から面接のことまで、就活に必要な最低限の知識、準備のポイントが詰まっています。
就活本を買う前に、まずこれを読めば、就活本にお金をかけなくてもいいかもしれません。
デザイン
2021版はカラーが2色あるみたいで、青と黒があります。
カバーはソフトカバーで、19-21と文字がちょこっと表に書いてあるだけなので、シンプルでいい感じのデザインです。
気になるお値段
Amazonで1944円でした。
手帳にしては高いなーと思うかもしれませんが、就活が始まる2019年6月から就職する2021年3月までの1年半のスケジュール帳、そして就活の役立つ情報が載っていると考えると、決して高くないむしろお得な値段だと思います。
〔本日紹介した手帳〕
是非、手に取ってみてください。
皆さんの就活に幸あれ。
☆最後まで読んでくださり、ありがとうございました☆